profile

Film Maker / Theatrical Writer / Actor

略歴
幼少期に劇団に所属しキャリアを始める。その後自らの活動を独自にマネージメントしていく道を歩む。

様々な演技方法(鈴木メソッド,ルコックシステム,リアリズム演技+大脳生理学,ビューポイント,インプロなど)を学びながら、古典から現代の脚本に取組み実験的な演劇公演にも参加する。

東京を中心に劇団やユニット企画に参加していたが、その後活動を広げ日本各地の巡回公演、韓国の劇団との合同公演、ドイツやスコットランド・エジンバラのフェスティバル、中東紛争地域巡回公演、カイロ実験演劇祭などでの公演に参加。 
金沢21世紀美術館、高知県立美術館などで行った日本、イギリス、韓国合同でのサイトスペシフィックな公演などにも参加する。
他に舞台「福岡の三人姉妹」の脚本、演出など。

また短編映画6本と長編映画1本を創作、2022完成作品「胎動」はGlobal Indie Festival (honorable mention)、lonely wolf international film festival(quarter-finalist)、Lion International Film Festival(Best Feature Film)に選出。

2024年 岸田國士「紙風船」を原案に短編映画「男と女」を制作

演劇や映画が本来持ってる価値や可能性を、地域性を活かしながら社会に広める活動にも力を入れている。

『主催コミュニティー活動』
映画創作コミュニティー
Live film Pj https://livefilm.site

演劇創作コミュニティー
Social Theater https://socialtheater.site

 

 


 

近年の活動履歴

2022:映画「胎動」Global Indie Festival (honorable mention)、lonely wolf international film festival(quarter-finalist)、Lion International Film Festival(Best Feature Film)に選出。

2021/8:演劇「福岡の三人姉妹」公演(脚本、演出)

2021/4:長編映画「胎動」完成(監督、脚本、撮影、編集に関わる)

2019/8:短編映画「遭遇」Encounterがシンガポールの短編映画プラットフォームviddseeに選考される。

2018/9:短編映画「喪失」loss がシンガポールの短編映画プラットホームviddseeに選考される。

2018/1: facebookで参加型の映画創作活動(Live film project)を始める。

2017/1:短編映画「喪失」監督、脚本、撮影、整音、編集

2015/7:dance in asia [log±in] at Yokohama 映像制作、出演

2015/7:短編映画「深い森」監督、 脚本、撮影、編集

2015/3:短編映画「うつつ」監督、脚本、照明、編集、出演

2014/12:短編映画「再見」監督、脚本、撮影、編集

2014/9:短編動画「喪失」監督、脚本、編集

 

以下出演作品

2014/3:藤枝市旅籠屋「柏屋本陣跡 河竹黙阿弥作 蔦紅葉宇都谷峠現代版

2013/10~12:日韓英国際共同制作 (ONE DAY, MAYBE いつかきっと)高知県立美術館,金沢21世紀美術館

2013/8:エディンバラフリンジ国際演劇祭参加

2012/11:「蔦紅葉宇都谷峠」 河竹黙阿弥原作 国登録重要無形文化財藤枝市旅籠屋(柏屋)中庭

2010/8~10 アザリアのピノッキオツアー

パレスチナ(ラマラ,ジェニン,ヘブロン,アルク ドス大学) エジプト(カイロ国際実験演劇祭参加)

2010/7「泪橋哀愁倶楽部」 明石スタジオ

2010/3 Fabien Prioville リサーチワーク(埼玉芸術劇場)

2009/10「班女,葵上」 ドイツ(ライプツィヒ)

2009/9:「班女,葵上」北海道(紋別)

2009/8:「植物医師」ACOA主催なぱフェスティバル参加作品(那須)

2009/1:「戸口の外で」 シアターバビロン

2008/11:「新装四谷怪談」 学習院女子大学やわらぎホール

2007  「イメージの世界」 下北沢offoffシアター

「もう花はいらない」 アトリエセンィオ

「雨の一瞬前」シアターグリーン</p>

2006  「しるし」 下北沢offoffシアター

「トリガー」 アトリエ劇研(京都)

2005  「鉄扉の中の自由」 新生館スタジオ

2004  「あこがれ」 松本,甲府,学習院女子大学「あこがれ」 韓国(ソウル、清州)


演技トレーニング/WS/教育

2014/9~2016/8:映画学校で映画創作を学ぶ

2012/1~3:青山学院大学WSデザイナー育成プログラム履修

2012/12:愛媛県の小学校で演劇 WS  (terrace主催)

2012/11:美術家、作家と共に渋谷 Gallery Conceal にて朗読 WS

2011/8 月 22~25:芸団協教育指導者養成講座履修

8月27,28 ドラマケーションファシリテーター初級養成セミナー履修

2010/7:ダンスワークショップ 「高崎バレエスタジオ」

2008/夏:ルコックシステムを仙台演劇工房10BOX にて学ぶ。

2006/7:鈴木メソッドを利賀芸術公園、静岡芸術センターにて学ぶ。

1995~1999:演劇学校などにてリアリズム演技 に大脳生理学を取り入れた演技法を学ぶ。

 

先頭に戻る